オンライン発信、オンライン講師業の裏話エッセイ【ブログ読者版】

 

オンライン発信業、オンライン講師業ってぶっちゃけどうなの?
(おうち英語発信で儲けてみたい方に知っておいてほしいこと)

 

こんにちは。インターネット上でおうち英語の発信をしている辻めぐみです。

実は私に届くお問い合わせやご相談はおうち英語のことだけではありません。

いや、むしろ最近は熱のこもったご相談ほど、
オンラインビジネスの話であることが多いです。

インスタやYoutubeで
「インスタで月収30万円!」「オンライン講師で月収70万!」
といった文言を目にしたことがあるのではないでしょうか?
あれってどう思いますか?

ここ数年、
それらの発信に大きな影響を受けた方々から、
私の元にご相談が寄せられるようになりました。
おうち英語の相談メールより多いです。
これは偶然ではなくて”現象”なんですね~。
普通のママによる子育てアカウントやブログよりも
発信者スタンスのアカウントのほうが増えてきたと思いませんか?

11月だけで4件もご相談がありました!
なんか私がすごい稼いでいると思われているようで…(誤解)

みなさんからの声を聞く中で、
私は次第に危機感を抱くようになりました。
全てではないですが、真に受けたら危うい情報が多いです。

オンライン発信をこれから始めたい、広げたい方にとって

「知っといてよかった」と後から思ってもらえるであろうお話を今回ここにまとめました。

ーーエッセイの一部ーー

おうちえいご園が誕生するまでのこと(実は発信キャリア20年超です)

本編内容だいたい:
オンライン発信で得られるもの、そうでもないもの
人生の選択を狂わせる情報とそのカラクリ

SNS発信の不都合な真実

長年の経験からみる現実的な期待値ライン
これに気を付ければ大丈夫

 ーーーーーーーー

続きの約1万2千字の記事を読むには・・・

記事を購入してPDFファイルをダウンロードしてください。
ダウンロード期間:購入から60日間

商品内容:
PDFファイル1点
(A4で35ページ、12,506文字のエッセイ文)

<購入前の注意事項>

※音読協会の講師の方(養成中の方含む)は別枠がありますので協会に問い合わせて購入してください。

※おうちえいごコミュニティ会員の方も別枠がありますのでこちらから購入しないでください。
こちらはブログ訪問者の方向けです。


本エッセイ記事は、音読協会の商品サービスではありません。

本エッセイ記事は、私辻めぐみのこれまでの経験や収入に関する考え、そして個人的に大切にしている想いを率直に記したものです。そのため、誰にでも気軽に提供するわけにはいかず有料でひっそりと提供しております。

内容を人に言わないでください。
本記事は購入いただいた方の人生を良くしていただく為に一生懸命書いたものです。
内容を他者と共有することはどうかおやめください。個人的な話も多いので恥ずかしいです・・・。

お友達に購入をおすすめする際は、価格が変わりますが協会外の方向けの窓口もありますのでお問い合わせ下さい。

情報の正確性と責任について
本記事の内容は、私個人の視点や意見に基づいています。個人の考えとしてご理解ください。情報の正確性や適用性を保証するものではありません。本記事を読んで行動された結果について、いかなる責任も負いかねますのでご了承ください。

本記事(エッセイ)は、あくまで参考情報としてお楽しみいただければ幸いです。
皆さまの人生に少しでも良い影響を与えることができれば嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

11,680円 JPY

利用規約
[2024年12月9日 制定]

この利用規約(以下「本規約」といいます)は、辻めぐみ(以下「当方」といいます)が提供するコラム記事(以下「本記事」といいます)の利用条件を定めるものであり、利用者および当方との間で適用されるものとします。本記事をご利用いただくにあたり、以下の内容をよくお読みいただき、すべての条項にご同意いただいた場合に限りご利用いただけます。


第1条(著作権および知的財産権)

  1. 本記事に関する著作権およびその他の知的財産権は、すべて当方に帰属します。
  2. 利用者は、当方の事前の許可なく、本記事の内容を複製、転載、改変、公衆送信、配布、販売、貸与その他あらゆる形態で利用することを禁じます。

第2条(禁止事項)

利用者は、本記事に関して以下の行為を行ってはならないものとします。

  1. 本記事の内容を剽窃、盗用する行為。
  2. 本記事を他者に販売、譲渡、再配布する行為。
  3. 本記事の内容を他者を誹謗中傷する目的で利用する行為。
  4. その他、当方の権利を侵害し、または公序良俗に反する行為。

第3条(免責事項)

  1. 本記事は当方の個人的な見解や知見に基づいて作成されていますが、情報の正確性、完全性、適用性、または有用性について一切保証するものではありません。
  2. 利用者が本記事の内容を利用した結果、いかなる損害または不利益が生じた場合においても、当方は一切の責任を負いません。
  3. 本記事の内容に基づき行動する場合は、利用者自身の責任と判断で行っていただくものとします。

第4条(利用料金および支払い方法)

  1. 本記事の利用にかかる料金および支払い方法は、当方が定める条件に従うものとします。
  2. 支払い後の返金は一切行いません。

第5条(規約の変更)

  1. 当方は、必要に応じて本規約を改定することができるものとします。
  2. 改定後の規約は、当方が適切と判断する方法で通知することで効力を生じるものとします。

第6条(準拠法および管轄裁判所)

  1. 本規約の解釈および適用に関しては、日本法を準拠法とします。
  2. 本規約に関する紛争については、当方の所在地を管轄する日本の裁判所を専属的合意管轄とします。

以上

このメールアドレスには既にアカウントがあります。これはあなたですか?

サインイン